地球が寒冷化?

先日のニュースで、太陽観測衛星が、従来とは異なる太陽の活動を観測したとありました。300年前と170年前にも同じような現象が起きたとあり、その10年後には地球が寒冷化したそうです。これから10年後に地球でも寒冷化が起こるかもしれないとのこと。

その、「従来とは異なる」に驚いたのですが、(私が無知だったせいもありますが)、太陽の磁場というのは11年周期で南極と北極が入れ替わるそうなのです。しかも、今回の活動は北極だけ磁場が反転し、南極は反転の傾向が見られないとか…そうすると、いままで地球と同じように、北極と南極の2極だったのが、4極になるというのです。

大丈夫なのか!?太陽!?というか、太陽がそんなで、大丈夫なのか!?地球!?

そして、こんなに身近に(?)というか、誰もが知っている太陽なのに、太陽そのものをあまり知らないということに気づきました。

さて、この現象、どうなるのでしょう。地球は徐々に冷えていってしまうのか、それとも温暖化に抑制をかけるのか… 恐竜が滅びたといわれる氷河期みたいなのはちょっとマズイですね…

そして、地球の磁場が変わる日…なんていうのも来るのでしょうか…

…いや、ただ事じゃないな。そうなったら。

今までの太陽。2極 (上)とこれからの太陽。4極(下)


提供:国立天文台

カテゴリー: K, スタッフ

お気に入りのお店で

通りがかると入らずにはいられないお店。コーヒーもらって中に入り、サルサの音楽にのって、あれこれと商品に目移り。目的があって来ても「何しに来たっけ?」と自分に問いかけないと、他の物をあれこれカゴへ。最近店舗数が増えた、コーヒー&お茶や輸入食料品を扱うお店・・・。お好きな方がたくさんいらっしゃると思います。

昨日も行ってきました。

たまたま子連れで立ち寄ったのですが(普段は一人で行くことが殆ど)、、、店の雰囲気を感じ取ったか、

「いらっしゃいませー!いらっしゃいませー!」  と大声を出す我が子。

他のお客さんたちも買い物に夢中で、あまり見られなくて良かった。。。それにしても、このお店は楽しい。国内の普段見かけない食料品もあり、ますます買い過ぎてしまうのでした。

無料写真素材>建物・街・建築>店舗・ショップ>ten0024-022

カテゴリー: スタッフ

学力テストで問われるもの

朝、新聞を広げたら、昨日実施された学力テストの全問題が掲載されていました。センター試験が掲載されても「老眼には応えるだろうなぁ」くらいの感想しか持たないのですが、今回は、「どれどれ、どんな問題かな?」とさすがに小学生の問題は分かるだろうと覗いてみました。小学校理科の問題の中に、桜の花の観察についての設問が目に留まりました。読み進めると、桜の花を虫めがねで観察した時の、正しい観察の仕方を問う設問で、下記の4択から正解を一つ選びます。

①虫めがねを上下に動かす。②虫めがねを前後に動かす。まぁ、どちらかが正解でしょう。

すると次は、③虫めがねを観察するものにつけ、頭を前後に動かす。(なんとなくインド舞踊の動き?)最後の極めつけは、④虫めがねを上下に、頭を前後に同時に動かす。(やってみましたが、かなりのハイレベル舞踊です!)

と、かなり楽しい問題でした。個人的には、観察の仕方は人それぞれで、虫めがねを上下に動かしたっていいと思いますがねぇ・・・。

カテゴリー: I

近っ!

少し前に動物園に行ってきました。

ここの動物園ではカンガルーと触れ合えます。カンガルーが自由に行き来するエリアを人も歩くことが出来るのです。
歩いていると、人になれているせいか、近くに寄ってきます。あまりに近いので、胸元に軽くタッチ。以外にもカンガルーの毛はふさふさのふわふわでした。

そして、ここの動物園にはもう一種類のスター動物が。

スターの貫録を見せつけています。さすがです。

久しぶりの動物園、楽しかったです。

カテゴリー: スタッフ

我が家のプチ・アート

アルミホイルアートが熱い!!!

???なんのこっちゃと思われますが、我が家でちょっとブームのアート(?)です。

我が家ではたまに朝食にベーグルサンドをアルミホイルで包み、それをオーブントースターで焼く、ベーグルホットサンドのようなものを作ります。

その時に包んであったアルミホイル、それで何か、立体物を作るのがちょっとしたブーム。

朝の忙しい時に…と思われるかもしれませんが、速さが勝負。1~2分でパパッとつくってこそのアルミホイルアートなのです。

飛翔

クッションに寝る犬

水を飲むカメ

うさぎ

作り始めるとたまに娘からリクエストがでます。先日は「王子さま作って!」…と。

王子さまって、あなた…

アルミホイルアート、みなさまもいかがしょう。

カテゴリー: K, スタッフ

13日の金曜日

ヨーロッパからの俗説なのに、なぜか13日の金曜日が不吉という事実は、日本でも広く浸透していますね。キリスト教から由来していると思われていますが、あまり関係はないようです。やはり、13日の金曜日のホラー映画で一気にメジャーとなったのでしょう。

北欧神話では 12 人の神が祝宴を催していた時に、13 人目となる招かれざる客ロキが乱入して人気者のバルドルを殺してしまったとされ、キリスト教以前から 13 を不吉な数としており、13 日の金曜日についても伝説を持つ。とこれは、ウキペディアからの引用。ヨーロッパでは、各国で、色々な俗説があるようです。

もちろん、北朝鮮がこの日にミサイルを発射したのも、全く関係ないとは思いますが・・。

カテゴリー: I

花見をしてもらえない八重桜

今年は桜が遅かったせいか、私たちが本当に咲いてほしかった時期がずれてしまったせいか、世間の盛り上がりに反し気持ちはちっとも盛り上がってきません。

前のオフィスがあった場所も窓から美しい桜がめでられたのですが、裏道だったせいかとても静かで風情がありました。

が、しかし、今度のオフィスは、桜開花宣言ご指名桜のある靖国神社と桜並木の飯田橋に挟まれ何かざわついています。

そのせいでしょうか・・・やっぱり気持ちが少し・・・トーンダウン・・・

とはいえ、オフィスそばの八重桜がつぼみを染めはじめました。あと一週間もすれば鮮やかなピンクの花がこぼれんばかりに咲くことでしょう。

今年は八重でリベンジです。

ねえねえ、八重が咲いたらオフィスで花見しようよ~~~

でも、八重桜の下で花見をしている人って見たことないよね…

うざ… ↓

カテゴリー: スタッフ

世界一幸福な国デンマーク

先日国連の「World Happiness Report」において、デンマークが世界一幸福な国という結果が報告されました。詳細はこちら

報告書では、興味深い傾向がみられ、例えば、精神の健康が幸福につながる、先進国では男性に比べ女性の方が幸福に感じている、ミドルエイジ(中年)世代は他世代に比べて幸福を感じていない、などがあるそうです。

ちなみに、ランキングの上位3カ国は、デンマーク、ノルウェー、フィンランドと全て北欧諸国。

幸せを測れるのか?と疑問に思いますが、幸福は今や国連までもが調査に乗り出す重要テーマなんですね。気になった方はぜひレポートを読んでみてください。(英語です)

カテゴリー: スタッフ

カツオにのせるマグロ

石垣島でよく通っていた道に「かつおだし」と大きく、何枚もののぼりを出していた店がありました。

かなり気になるので、帰る日に、空港へ行く前によってみることにしました。

店の中は無人????誰もいない。

店というより、工場かなんかをちょっと改装して、その一角に商品を並べてみました~という感じの作り。かつおだしや、マグロ入りの食べるラー油なんかがちょっとだけ陳列してありました。

そこに貼ってあった食べるラー油のポスター・・・

カツオのたたきに、マグロ入り食べるラー油がごっそり鬼盛

カツオにのせるか?マグロ?そもそも違った種類の魚を一緒に食べるという発想がよくわからないのですが…

これって、感じ的には、ビーフカレーにポークカツをのっけるような感じなのでは?

(ん?いがいといいのか?)

ポスターの写真を撮ってくればよかったと悔やまれます。

でもこの食べるラー油、買ってきたけどすごくおいしい!

調べてみたらホームページもありました!でもウェブでは買えません。見るだけです!
http://www.katsuodashi.jp/

店↓

カテゴリー: スタッフ

東京で桜が満開に

ニュースによれば、本日6日に気象庁が東京の桜(ソメイヨシノ)が満開になったと発表したとのこと。暴風雨の4日以降、温かい天気だったので一気に開花が進んだのでしょうか。グリーンサンタ基金のオフィス周辺には桜の名所があるので、外出ついでに様子を見てきました。

お堀越しに武道館をみる


靖国神社はまだ満開ではありませんでした。平日午前中はさすがに酒盛りには早すぎですが・・・。夜は10時までです。

靖国通りはかなりの人出でした

カテゴリー: スタッフ