さくら さくら

上野公園の入口に毎年都内の桜よりずっと早く花をつける早咲きの桜の木があります。上野公園の中には早咲の桜、オオカンザクラ・カンピザクラのほかにも、もっと早く花をつける寒桜があるようですが、この桜の木はオオカンザクラ。木のある場所が京成上野に近く、中央通り沿い交番の並びのためよく人目に立ちます。

先日傍らを通りましたが、いくつかの枝に花がついておりました。数にして20~30個ほど。

都内の桜がちらほら咲き始めるのも近いということでしょうか。

昨年はさくらをめでる間もなく、日が過ぎましたが、今年は昨年以上にメディアに取り上げられている桜。

3月27日からグリーンサンタ基金が取り組む、森林環境教育の団体が海外21カ国からあつまります。今週から少し春らしくなるとの予想、すこしでもたくさんの花を見せてあげたいです。

去年も咲 ことしも咲や 桜の木 ―上嶋 鬼貫

カテゴリー: S, スタッフ

@デパ地下 on White Day

今週の水曜日、昼間に用事を済ませがてら銀座のデパ地下に寄りました。すると、

デパ地下が男性に占拠されている!!ではありませんか・・・!

有名なチョコレート専門店コーナーにはオール男性の行列が。他のケーキ屋さんにも人だかり!焼き菓子のセットをまとめ買いしているサラリーマンのグループや、ケーキをたっくさん買い込んでいる人・・・。みんな男性。

一瞬、何が起こっているのか!とフシギに思いましたが、ホワイトデーだったんですよね。ちゃんと思い返せば、前に勤めていた職場の上司の方々からは、ホワイトデーにはおいしいチョコやお菓子をお返しに頂いていたなー。舞台裏はこんな感じか、と納得。

それにしても、いつものデパ地下と比べると、かなり景色が違いました・・・。

カテゴリー: スタッフ

Women in the world

Women in the world をご存知ですか?毎年米誌Newsweekによって選出される、世界の影響力のある女性150人です。

残念ながら今年日本人で選出された女性はいませんでしたが、北欧地域で唯一選出されたのがデンマーク初の女性首相、Helle Thorning-Schmidt(ヘレ・トーニング・シュミット)さんです。劣勢だった選挙を見事に覆して勝利し、女性初ということもあってか首相就任後はメディアから批判的な記事を掲載されるなどの集中攻撃を受けていましたが、それにも屈せずデンマークのリーダーとして世界各地でその印象を強めています。

ファッションへのこだわりも注目されており、ファッション誌に登場したりと、世代性別に関わらず注目を集めています。ちなみに、右の方も政治家です。

今後の活躍に期待ですね。

カテゴリー: スタッフ

コミュニケーション

先日、誕生日ケーキを求めて、とあるデパートのケーキ屋さん数軒で苺の産地を聞きまわりました。子どもの誕生日だったので、なるべく安全なものを食べさせたいと思い、聞いて回ったのですが、店によって対応は様々。ファイルを店舗に用意している店、何も用意していなくて、どこかへ聞きにいってなかなか帰ってこない店、すぐに問い合わせの電話をかけてくれる店など。共通していたのは、即座に苺の産地が分かる店は皆無でした。

そこで感じたのは、実はこのご時勢、産地を気にする人は多くいても、実際に店で産地を聞く人は少ない。聞く人が多いのなら、店はもっと対応の準備をしていると思うのです。

他人に対して「聞く」という行動自体、少なくなっている気がします。

最近良く街でみかけるのが、交番の前で、スマートフォンで地図をみている人、駅で目的地までの路線をスマートフォンで検索している人。すぐそばに交番があれば、お巡りさんに聞けば教えてくれるし、目的の駅まで、どういったら一番よいのかわからなければ駅員さんに聞けばいい。そんな「他人に聞く」という行動自体がとても少なくなっている気がします。

なんでもすぐに検索が出来て便利になった世の中ですが、せめて旅行に行った時は、検索はやめて、地元の人と会話を楽しむ、ということをしたいものです。

カテゴリー: K, スタッフ

雪かきで・・・。

今週は中国地方で春一番が吹くなど、暖かい日もありましたね。でも、この冬は大雪で大変な思いをされた方が多かったと思います。実は北陸に住む私の祖母(高齢です)は雪かきで腰を痛めたまま治らず、先週病院に行ったところ「複雑腰椎圧迫骨折」との診断が・・・。「雪かきはダメ!やらないで!」と家族から言われているのに「このくらい、まだ平気よ!」とやってしまった結果が・・・。

この話を聞いて、自分で屋根に上って雪下ろしをせざるを得ないご高齢の方々の苦労は如何ほどのものかと・・・改めて考えさせられました。春が来ても、今回の大雪での教訓を忘れずに対策が採られることを願います。



カテゴリー: スタッフ

梅にうぐいす色

毎年あでやかな色と香りを楽しませてくれるベランダの紅梅。今年はまだ一つも咲いていなくて、つぼみがやっと、どうにかふくらみはじめたのですが、やってきたのは毎年この時期うちに来てくれるウグイス色のメジロさん。

しばらく枝にとまって花を見つめていたあと、残念そうに去っていきました。

ちなみに花の蜜を吸いにやってくるのはメジロで、とっても綺麗な緑色。ウグイスとよく間違われます。

花の蜜を吸っていたら、それは食いしん坊のメジロさんです。

メジロさん、もう少しまっていてね。

カテゴリー: スタッフ

春うらら

寒い、寒いと毎日口癖のように言っていたのが嘘のようなお天気。今朝は、あまりに暖かくて、目覚ましが鳴った後も、気持ちよく二度寝をしてしまいました。朝の気温も10度以上だったそうです。

暖かくなると、この時期、何を着ていくかで悩みます。海外だと、どんなに寒くてもTシャツで闊歩するやからや、気温が高くても何故かダウンにくるまれていたりする人々がいますが、日本だと「季節感がない人」という判断を下されてしまいます。

時間に余裕があれば、春らしいストールを巻こうとか、もうブーツはやめてパンプスにしようとか、楽しく考えられますが、時間のない朝、しかも、寝坊気味の日は、大変です。3月は、当分の間、冬物と春物の洋服をにらめっこしながら過ごすことになりそうです。

カテゴリー: I, スタッフ

子供は風の子

今日は午後から陽が出てだいぶあたたかくなりましたが、まだまだ寒い日もあり、冬物のコートをクリーニングに出せずにいます。

最近、小学校を訪問する機会が多々あり、そのたびに子供たちの元気な姿に驚かされます。ある学校では、教室に入ってもコートを脱ぎたくないくらい寒かったのですが、一人の教員の方がおもむろに窓に近づいて行って、四か所ある窓を全開にしました。先生曰く、「風邪が流行っているので空気の入れ替えを定期的に行っています」とのことでした。ますますコートにくるまりたくなりましたが、ふと子供たちに目を向けてみると、みんなカットソー1枚に前を開けたままのパーカーをさらっと羽織っている程度で、窓を全開にしたことには気づいているのか、いないのか…。ある子は裸足に上履きといった出で立ちで、この季節にその恰好が出来るのは、子供と石田純一くらいではないでしょうか。

自分も小学生の頃は、半そで短パンで校庭を駆け回っていたことはよく覚えているのですが、いま改めて考えると、すごいことだったな、と自分ながらに関心してしまいます。同時に、大人になることは「成長する」ことだと思っていましたが、出来なくなることもたくさんあるのだと実感。

大人になった自分への挑戦のつもりで早朝ランニングからでもスタートしてみようかな…

無理か。

カテゴリー: スタッフ

卒園

卒業式や卒園式の時期になりました。
いつもは卒園、卒業の時期はもう少し暖かいと思うのですが、今年は春はもう少し先の感じです。

ところで、みなさんはご自身の卒園式や卒業式のことを覚えていますか。
みなさんは卒園式や卒業式で泣いた経験などありますか?

実は先日、我が子の通う、保育園へお迎えに行った際、担任の先生から、

「今日、卒園式のリハーサルだったんですよ。それで…」

「全員号泣でした」

はあ?誰が号泣?

「え、参加された先生方がですか?」と聞くと、

「園児です」

「・・・」

なんでもクラス総勢11名が号泣したらしい。5歳児ですよ。男の子もいるんですよ。
私は自分が卒園した時のこと、なんとなく覚えていますが、泣いていた子なんていなかった…ような気が…

なんなんですか?このクラス。前から感受性が高いなとは思っておりましたが…

いや、良いことだと思いますよ。おもしろいなあ。

カテゴリー: K, スタッフ

ひな祭り

明日は3月3日、ひな祭りですね。保育園に通うウチの子は、こんな飾りを作っていました。

紙コップと折り紙でつるし飾りのようなお内裏様。 ニコニコ顔。でも、去年の製作物はというと・・・。

男の方は、顔のパーツが寄ってて、女の方は猫さんに顔を引っかかれた?ちょっとやる気が無かったのかな・・・。見比べてみて一年間の成長を感じました。明日はこの2つを飾って手巻き寿司でもしようと思います。



カテゴリー: スタッフ