ガッツリ弁当

昨日の雪とは打って変わったうららかな春を思わせる陽気。今日は、外出先から会社に戻る途中にスタッフ用にお弁当を買っていくという楽しいミッション発令。目指すは、神楽坂でも夜は人気で予約が取れないという牛鍋を食べさせるお肉屋さん。近づくにつれ、がたいの良いお兄さんたちが集う一角を発見。やはり、そこは、ガッツリ弁当を販売している肉屋さん。皆、「焼肉弁当大盛りで!」とか「カレーに和牛メンチつけて!」と食欲旺盛な注文が飛び交っています。私も負けじと、「メンタイ唐揚にミックス弁当!」と無事に注文終了。

オフィスで「うわーボリュームあるねぇ。」と言いながら頂きました。ミックス弁当はお店に貼ってある写真よりも豪勢で、完食できず家に持ち帰ることとなりました。今日は、このお弁当のことをブログに書こう!と思って気づいたのが、「あっ、お弁当の写真撮るのをわすれた・・・・」

というわけで、メニューを公開。みなさん、どのお弁当が好みですか?

カテゴリー: スタッフ

くまモン

なんか似てませんか・・・

この丸みを帯びた3頭身の具合が・・・

あ...、グリーンサンタ...!?

カテゴリー: スタッフ

都心の雪

今日は朝から雪、雪、雪。朝起きると一面の銀世界というのは、大人になってもワクワクするもの。見慣れている家の周りの景色も新鮮に見えるから不思議です。

しかし、都心の雪に対する弱さには、びっくりするものがあります。今朝も、駅のホームに着いた途端から、「雪の為、遅れが~」とアナウンス。まぁ、雪が降っていなくても、ほぼ毎日遅れが出るのですが、今日は、「だって雪だもんね!」と車掌さんのアナウンスも遅れに大義名分ができた様子で堂々としています。更に、乗り換えると次の路線でも電車がジッとしていて動かない。再び、「本日雪の為~」とのアナウンス。何故、地下鉄が???と疑問に思いながらも再開を待つこと10分。その後ノロノロ運転で、ようやく出発。

こんなことで、もしも、東京に新潟なみの積雪などあったらどうするんだ?!と憤りながら、だいぶ遅刻してオフィスに到着した私。

「本日は、雪で遅刻しました!」(ご迷惑をおかけしました・・・・・)

カテゴリー: I, スタッフ

井戸をうめる男

最近しりあいに家を建てた人がいます。庭から井戸が見つかったらしく、家族会議の結果埋めることにしたそうです。

業者を呼んでお願いすると「お祓いをしていただかないと・・・」「井戸は生きものですから・・・」。

またお金がかかっちゃうよと憤慨する彼ですが、ネットでみるといろいろ話はありそうです。

ちなみにお祓いの祈祷料平均は、1~5万円。

勝手に埋める人もいれば、井戸はお祓いではらいきれないという意見も・・・

この話題は、こんな寒い日でなく夏がよかった!!!

季節外れのスタッフ

カテゴリー: S, スタッフ

坂が多い

東京は坂が多い・・・。グリーンサンタ基金のオフィスの周りもまた、坂が多いのです。オフィスを出て、右へ行っても左へ行っても、まっすぐ行っても坂、心臓破りの坂もあります。事務手続きを済ませに、坂を上ったり下りたりすることがしばしばあるので、冬のこの時期はちょっとした運動がてら「歩幅を広く、早歩き」するようにしています。なんと、千代田区内には57の坂があるそうです。近隣の坂で、ちょっと風流な名前だと、「冬青木坂(もちのきざか)」とか。「幽霊坂」もありましたよ! 坂の名前や由来を知ると、愛着が湧いてきますね。  暑い夏が来る前に、あちこち歩いてみたいなーと思います。

カテゴリー: M, スタッフ

マイナースポーツから知る

グリーンサンタ基金のお昼の時間はいろんな話題で盛り上がります。

先日は、子どもの習い事の話から、「どうしたら表彰されるか」「有名になれるか」で盛り上がり、結果、競争率の少ないものならそれだけライバルも少ないから、すぐに認められる!という話で盛り上がりました。

競技でも、コンクールでも、たとえば全国大会といったらやっぱり、すごいじゃないですか。でもサッカーの全国大会出場、ピアノのコンクールで優勝とかは、ハードルが高い。じゃあ、一体なんだろう??一体どんなマイナーなものなら、全国大会出場への野望(キラリ)が叶うんだろう??

ということで、「習い事させるなら、ジュニアゲートボール!」と盛り上がりました。実はそのような競技、あるかどうかも知らなかったのですが、実は調べてみたらあった。しかもですよ、ゲートボールというのは実は子どもの為の競技だった!!!

これ、初耳でした。しらなかった。ゲートボールというのは、日本生まれのスポーツで、ヨーロッパの伝統的な競 技「クロッケー」をヒントに、戦後の混乱期で満足な遊び道具のない子どもたちが、手軽にできるスポーツとして考案されたそうです。普及については本来の目的である、子どもたちへの浸透とは反対に、手軽で体力的な負担も少ないという特性から、高齢者に適したスポーツとして脚光を浴びるようになったということです。

知らなかったでしょ~。ということで、ジュニアゲートボールはもちろん全国大会もあり、中学高校では部活動になっているところもたくさんあるようです。なので、マイナースポーツとはいえないのかなあ。

ジュニアゲートボール大会のポスター
何げにかっこよい。

カテゴリー: K, スタッフ

コンフィとジュレ

日本にいると世界各国のいろいろなレストランに行くことができますが、フランス料理はその中でもとても人気がありますよね。しかし、メニューを見ると、「ヴィネグレットソースのガランティーヌが、とってもサバイヨンで、フュメド・ポワソンがお薦め!とか」もう、頭の中は、?マークで満載。そんな私が、料理教室でフランス料理を習ってきました。

4 種類の料理を習ったのですが、早速家で作ってみたのが、コンフィとジュレ。コンフィは、教室では、鰆を使ったのですが、イワシでもおいしいと言われ、早 速、近所の魚屋でイワシをゲット。コンフィの意味も、全く分かっていなかったのですが、魚でも肉でも塩漬けした後に、低温の油でじっくりと火を通す料理 で、油につけておけば一か月くらいは持つので、冬の保存食だったらしいです。なんとなくおっしゃれ!という気持ちで今まで注文していた浅はかさを大いに反 省。ジュレは、金柑をシロップ漬けにして白ワインのソースで固めたものを習いましたが、家ではイチゴとブルーベリーにして作ってみました。普段だったら 「ゼリー作っておいたよ。」というセリフも、ジュレになっただけでなんとなくお上品な響き。お昼のお弁当の中身が焼きそばだった息子は、「コンフィとジュ レを作ったので召し上がれ!」と言われても当惑の表情を浮かべるだけでしたが・・・・・。

カテゴリー: I, スタッフ

国産材製品寄贈 最終選考委員会!

昨日午後からグリーンサンタ基金の国産材製品寄贈先を決める選考委員会が開かれました。

当日出席いただけない委員の皆様には、事前にFAX等で評価用紙をいただき、現在の取り組み、地域との連携、今後の発展性など項目ごとの集計表をもとに話合われました。

今年度は例年の倍の応募、特に被災地からの学校の応募が多数あり、委員の皆様も選考は本当に大変だったようです。

可能なかぎり多くの子どもたちに届けたい、そんな想いが本当に強く選考にはかなりの時間をかけました。

寄贈品の調整など、もう少し事務局の仕事がありますが、一日も早くお知らせしたいとかんばっています。

申し込みをいただいた園・学校のみなさま、また基金の活動を支援してくださっているみなさま、2月末までにはホームページにあげれるよう準備をすすめますので、楽しみにまっていてください!

カテゴリー: S, スタッフ

冬といえば・・・

ウィンタースポーツですね。

毎週末欠かさず雪山に出かけるようにしています。お気に入りは最近テレビでも特集が組まれている白馬エリア。数年前まではスノーボーダー率が高かった日本のゲレンデですが、最近はスキーヤーやスノーモトなどバラエティーも豊かです。一時期に比べてウィンタースポーツ人口は激減している様ですが、外国からのお客さんも増えているようで、週末のゲレンデはにぎわっています。

アルプスの山々を見渡しながら、日本の自然を肌で感じることができ、これも一つの気分転換!?になるかもしれませんね!

カテゴリー: スタッフ

宅配便のお兄さん

今週のスタッフブログは、グリーンサンタ基金のオフィスや仕事に関する話題が多かったので、もうひとつ。

このオフィスには、宅配便のお兄さんが毎日「集荷ありますか~?」と声をかけに来てくださいます。お兄さん、動いているときはいつもダッシュ!! 走って集荷に来て、サーっと伝票を記入、また走って去って行く。 「今日はこの荷物とメール便を・・・」とお願いするスタッフ側はのんびり体質なので、お兄さんの素早さに最初はびっくり。そして、一秒をも無駄にしないその姿を見るたびに胸を打たれます。仕事人って感じなんです。宅急便の営業所でも好成績に違いない!などと想像してしまいます。いつもお急ぎで天気の話をする間もないのですが、お兄さん、体調に気を付けて、お怪我などされませんよう気を付けてください!

さてさて、今週もやっと週末が来ましたね。明日は東京でも朝方「氷点下」という予報が出ていました。 皆さん、寒いですがお元気で、よい週末をお過ごしください。



カテゴリー: スタッフ