引っ越しました!

グリーンサンタ基金は、9月より市ヶ谷のオフィスから飯田橋のオフィスに移転し、心機一転、業務に取り組んでいます。

引っ越しは、家庭でもそうですが、引っ越し業者の手配から、荷物の整理等々、やることが後から後から出てくる感じで、本当に一仕事です。これを機会に、書類を整理して、いらない物は捨ててと、最初は、志がかなり高いのですが、引っ越し日が迫ってくると、そう優雅なことも言っていられなくなり、結局、目の前にある段ボールに機械的に荷物を詰めてしまうことに・・・。反省です。

新しい飯田橋のオフィスは、神楽坂に近いところにあり、飲食店がとても充実しています。中華、洋食、エスニックといろいろなジャンルのレストランがあるので、今は、スタッフでおいしいお店を開拓中です。これから、食欲の秋。食べ過ぎには、気を付けないと・・・・・!

カテゴリー: I, スタッフ

9月21日 世界平和の日

あまり知られていませんが、9月21日は、国連が定める世界平和の日です。グリーンサンタ基金では、この日を記念して毎年、植樹活動を行っています。本日も、スタッフは植樹の為、厚木に向かっています。

しかし・・・・、今日は猛威を振るう台風15号の影響で予定していた植樹活動は、短い時間での活動となり、子供たちに対する森林教育プログラム「LEAF」も室内で行うことになってしまいました。

ここのところ、自然の猛威を見せつけられる災害が後を絶ちません。人間に大きな恵みをもたらしてくれる大自然ですが、最近の災害は、自然が人間に復讐しているように思えてなりません。便利さだけを追求した暮らしを続けていく限り、私たちは、その代償として自然からの手痛い仕返しを受けるのではないでしょうか。

世界平和の日に台風が来るのも自然からの警告と受け止めて、少しでも、自然との平和、日々の暮らしの平和、人間同士の争いのない平和、一人一人の心の中に平和が訪れるように心がけていきたいですね。

カテゴリー: I

ゲリラ豪雨

あづいです…あついを通り越して、あづい…
先日「夏らしくない」なんて書いたから?
それにしても、暑いですね。そして今年は暑いにプラスして、揺れる、なんか飛んでる…
全くひとつにしてもらいたいもんです。暑いのだけで充分。

ところで今年は突然の雨、多くないですか?
私は夏にはいって既に4~5回くら遭遇しています。

特に先日山梨でLEAFを行う前日、下見の際の雨はすごかった!
「雷なってるなあ」「暗くなってきたなあ」、の次にパラパラ来たとおもったらザバーッ!!!

森の中は木の枝や葉が傘になるので、雨を感じにくいのですが、そんなことはお構いなしな感じの雨でした。レインコートを出す間に全身ずぶ濡れ、その上にレインコート着たもんだからレインコートの裏まで濡れて…いやあ、すごかったです。

翌日はすっきりきれいに晴れたのは良かったですが、それにしてもすごい雨でした。
最近こういう天気、多いですよね。

天気を侮ってはいけません。山に行ったときに雷なったら要注意。ですよ!

カテゴリー: K, スタッフ

夏休みのお昼ごはん

働くお母さんにとって、夏休みは頭の痛い季節ではないでしょうか。普段なら、学校で過ごしていてくれる子どもが、朝からのんべんだらりんと在宅。しかも給食、学食はなし。そんな時間をもてあましているやからに何故、お昼ご飯の用意して仕事に出かけるのだ!と憤ってみても、「だったら、コンビニかマックに行く。」と残念がる風もなく昼代を請求。更に頭にくる。

一番いいのは、自分達でお昼を自炊してくれることですが、普段していないことを突然やれといっても無理というのも。帰宅したら家が全焼していたなんてことにならないかハラハラするのがオチ。結局、電子レンジの温め機能のみでなんとかなる物を用意して出かけることに。

子どもに求める能力って、普段は成績表ばかり眺めてしまいがちですが、こういう生きていく力って大切ですよね。カップ麺にお湯を注ぐ、電子レンジの温めボタンを押す、これだけで生きいくような大人にならないよう、この夏は、子どもにお昼をつくらせましょう!って、いつも思うのだけど、その後の台所の惨状を想像しては、挫折。悩ましい夏休みです。

カテゴリー: I, スタッフ

夏??

今年は梅雨明けも早く、その直後から猛暑。梅雨もあまり梅雨らしくなく、暑い暑いあつい~~~~な毎日でしたが、最近はずいぶん過ごしやすいですね。

大きな噴火があった年は冷夏になるとも言われていますが、チリの噴火が影響しているのでしょうか?

暑けりゃ暑いで、バテバテ、文句タラタラですが、バキっと夏じゃないのもちょっと肩透かしを食らった気分?今年はどんな夏になるのでしょうか。

みなさんにとって、楽しい素敵な夏になりますように。

カテゴリー: K, スタッフ

こんなのどう?夏休みの宿題

今週から夏休みに入る学校が多いと思います。夏休みといえば、避けて通れないのが宿題。7月は、この休みが永遠に続くような錯覚に陥り、夏祭りに花火大会とうつつを抜かしていると、あっという間に甲子園も終わり、結局、8月31日に死ぬ思いで仕上げることに。

日本の学期が4月から始まるので、致し方ない面もありますが、6月に年度が終わり、新学期の9月まで全く宿題のない海外の学校と比べるとかなり不公平な感じもします。また、宿題の内容も、ワークブックだったり、読書感想文、自由工作と新鮮味に欠けるものばかり。せっかく長いお休みがあるのだから、もっと、子ども達が外に出て普段出来ない経験をさせてあげたいですよね。

グリーンサンタとしては、夏休みには、是非、森に足を運んで欲しいと思います。森の中で葉っぱや枝を拾って観察したり、太い幹を持つ大木が何歳なのか考えたり、木の周りにはどんな動物が住んでいるのか調べたり。国際森林年である今年の夏に取り組む自由研究としてはピッタリ!ではないでしょうか?グリーンサンタのホームページも参考にして、Let’s try!!


カテゴリー: I, スタッフ,

かわいい

震災以来出していなかったメルマガを先日出しました。
おまけに(?)パワーアップ!?してHTMLでの配信。
もひとつおまけに(というかネタないので)クイズやらメルマガ特典満載。

そのクイズの賞品がグリーンサンタeco竹ノートなのですが、紹介用に撮った写真、あえて見るとかわいい…メルマガに使ったのは別の写真なのですが、このアップの写真、紙の質感とグリーンサンタがとても合ってる…ような。

グリーンサンタクイズはこれからもメルマガで継続予定。徐々に難しくなる予定!?
次回にチャレンジしたい方は是非メルマガ登録を~

カテゴリー: K, スタッフ

何故、謝るの?

「その場しのぎで全てを謝る人は信用されない傾向が高い」

いまテレビで活躍されている植木理恵さんという心理学者の方のコメントだったのですが、妙に納得。日本の文化では、何か失敗してしまった時など、その場を収めるために簡単に頭を下げたり、土下座をしたりすることが多いように思いますが、なんとなく煙に巻かれたような気持ちになることも確か。

新聞、テレビでは、連日、謝罪の嵐。政治家が、企業のトップが・・・・・。もう慣れてしまったという現実も悲しいですが、謝られた方の私達はどうすればいいのでしょうか?謝りさえすれば、問題のけじめはついたとする風潮に待ったをかけるべきではないでしょうか?謝罪をする人に対して、何故、今、あなたは謝っているのかという点をしっかりと追求すること。そこが抜けていると、不信感だけが残り、前述の心理学者の方の言葉通りとなる気がします。

失敗しても自分の主義、主張があったのなら、それをはっきりと説明することはとても大事だと思います。その説明いかんでは、信用を回復する場合もあるし、他の人たちと問題を共有出来るというメリットもあります。

何か起きたらなんでもかんでも謝ればいいと考えるのではなくて、何か起きても自分の考えを理解してもらおうとする姿勢の方が、潔いし、分かりやすい。

自分もまた、そう出来たらいいなと思います。自戒を込めて。

カテゴリー: I, スタッフ

節電疲れ

世の中、右を向いても節電、左を向いても節電・・・・大事なことだけれど、暑くなってくると実行にはかなりの努力が必要と痛感。猛暑となったこの時期、窓を開け、タオルを首に巻き、扇風機だけを頼りに頑張ってみたけど、暑い。

7月、8月はどのように過ごしたら良いか、雑誌やテレビなどでは、色々な対策が紹介されていますが、なかなか自分に最適な方法が見つかりません。

風鈴を吊るし、浴衣を着て、打ち水などをして涼を演出する。すだれをかける。冷やしそうめんに氷とさくらんぼを浮かせて、食後はスイカにかぶりつく。おやつはカキ氷を食べて、夜は、枝豆にビール。暑い暑いと文句を言う代わりに、あと2~3ヶ月はこうやって、考えられる限りの夏アイテムを楽しんでみる。「やったー、今日も、30度超えだ!!」と負けそうな気持ちにあえて喝を入れる。

昔、小学校の時、先生が「暑いと言った人は、教室から出ること!」と決めたにもかかわらず、最初に「暑い」と言っちゃったのが先生本人で、その後の授業は、先生が廊下に出て行い、教室の中の子ども達が大いに盛り上がったことがありました。こんな風に、何かルールを決めて、暑さを楽しむ気持ちを忘れずに?!でも、健康には充分気をつけて、夏を乗り切りましょう!

カテゴリー: I, スタッフ

ロイヤルコペンハーゲン

グリーンサンタが来たデンマーク。デンマークといえば、ロイヤルコペンハーゲンの食器!?
スタッフの中では今、ロイコペが熱い!

このロイコペ、洋食器ながら、とても用途が広いです。半年くらいまえに「えいやっ!」で買ったメガのボウルもそのひとつ。よくよく考えたら1日2回くらい、使っています。←毎食やん。

洋にも和にも合うこの食器。すごいです。夕飯のおひたしから朝ごはんのフルーツヨーグルトまで。なんでもござれ。もう充分元は取ったな。

すごいぞメガ!

おひたし

スープ

フルーツヨーグルト

煮浸し

カテゴリー: K, スタッフ